top of page

2022/7/2-3 つくば1団団内研修会

  • masatama1125
  • 2022年11月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年11月6日

団会議後、つくば1団第二活動地にて、団内研修会が行われました。指導者と保護者の方が集まって、ボーイスカウト活動で必要なスキルを学びました。講師は、ベテランスカウトの団委員長。いろいろなノウハウを教わりました。

ビーバー隊での活動ではほとんど使わないジャンボリーテントのたてかたを教わりました。ペグの打ち方、張り綱のやり方などなど、初めて習うことばかりで困惑しましたが、丁寧に教えて頂いたので何とか習得。とても勉強になりました。

午後は、食堂用のタープのはりかたを教わりました。

2日間を通しての合言葉は、「道具がなければ、作ればいいじゃん」です。


こちらのタープも120Lのビニール袋を切り開いて使いました。もちろん、ロープを固定する穴など開いているわけもなく、どんぐりなどの木の実を絡ませて巻き結びで留めました。

もちろん支柱もペグも活動地内に落ちている木を再利用です。


巻き結びも初めて習う私にとっては、難関でした。自在結びも初めて教わりました。




本日のお宿


実は、テント泊も初めてなんです(笑)

なので、もちろんソロテントをたてるのも初めて。


皆さんに教わりながらなんとか設置完了。


どんな寝心地なのか楽しみです。










道具がなければできないと思っていた私にとっては、驚きの連続で団委員長を始めとする先輩指導者のスキルの凄さにただただ感動しました。


夜は、薪割りのやり方を教わり、麻ひもを着火剤代わりに使ってのキャンプファイヤーを行いました。普段の活動では聞けないような話をたくさん聞けた楽しい夜でした。










2日目は私希望の飯盒炊飯。かまど?もちろんないんです。だから作りました。角結び、互い違いに木を置き、笹を乗せ土をかぶせて完成です。かまどを自分たちで作れるなんて…感動しました。

できたごはんがこちら。

おにぎりにしてみんなで頂きました。多分私はこのおにぎりの味を一生忘れないと思います。
















指導者として10年、ビーバー隊での活動で必要なスキルはそれなり習得してきたつもりです。でもそこで満足してストップしていた自分がいることに気づかされた2日間でした。日々勉強。そして日々成長。忘れていた気持ちを思い出させてくれた2日間でした。ここで学んだスキルを自隊の活動に生かしていきたいと思います。


このような貴重な勉強の場を開いてくださった団委員長に感謝しかありません。ありがとうございました。一緒に参加された皆様お世話になりました。


皆様も是非一緒に参加しませんか?皆様の参加をお待ちしております。














Comentários


ABOUT US >

ボーイスカウトつくば第1団は、茨城県つくば市を中心に活動する団体です。

主に野外での活動を通し、豊かな心と体を育んでいきます。

活動は年齢(学年)ごとに「隊」を分けて行っており、隊ごとに下級生は上級生を見て学び、上級生は下級生に教えることでまた学んでいます。

隊員は市内全域、および、活動団のない周辺地域からの加入を通年募集しております。

見学/体験等可能ですので、スカウト活動に興味をお持ちいただけましたらぜひお問合せご連絡をお願いいたします。

各隊の詳細はこちらから

費用などについてはこちらからご覧ください。

連絡先・団本部 >

団委員長:柏原賢一(かしわばら けんいち)

電話:090-8331-7883

住所:茨城県つくば市高野1250-4

メール: contact@bs-tsukuba.org

このホームページ上のスカウト運動に関する事項は、
ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「 ボーイスカウト関係のホームページ開設 」に沿って、
日本ボーイスカウト茨城県連盟つくば第1団 団委員長 柏原賢一(TEL:090-8331-7883)の責任のもとに掲載しています。
Copyright© 1st Tsukuba Group Scout Association of Japan All Rights Reserved

tsukuba1_icon.png
コミュニケーションロゴ大(画面用).png
bottom of page